診療時間

予約変更の際のご連絡は、診療時間の30分前からお受けしております。

(11:00~14:00/16:00~20:00
土曜日 9:30~14:30
※休診日 月曜日午前・木・日祝)

臨時変更により4月以降は診療開始時間が早まります;
なお受付はその前から始まっています。

火・水・金: 10:30~13:40/16:00~20:00
月曜日:15:00~20:00
土曜日:  8:45~14:30
※休診日 月曜日午前・木・日・祝

最終窓口受付は
以下になっています;
火・水・金の午前帯: 13:40
火・水・金の午後帯: 19:20
土の午後帯: 12:40

なお、当院のお支払いは現金のみになります。クレジットカードは使えませんのでご了解下さい。

完全予約制

お電話でご予約下さい。
※非通知設定のお電話からは、
「186」を付けてお願いします。
電話受付は、平日が19時00分、土曜日は13時00分までとなっております。

対人関係療法参考書籍

対人関係療法関連の書籍紹介

1,摂食障害の本:

001.jpg

拒食症・過食症を対人関係療法で治す

摂食障害の心と対人関係療法が見事に書かれている

この本は、摂食障害の食事に焦点を当てたものではありません。それよりも、摂食障害の方の心の問題に焦点を当てて書かれ、対人関係を利用して、摂食障害の方に自尊心を与えることを重視しています。水島広子先生からの摂食障害に対する熱意が伝わってきます。摂食障害の心が非常にわかりやすく書かれています。摂食障害でない方でも、どうかな?と思われる方には必読ですし、摂食障害の方がこれを読んで対人関係療法を受ければ、治療は可能です。水島先生は対人関係療法の日本の第一人者で、摂食障害に造詣が深く、臨床経験をふまえて書かれた名著です。是非お勧めです。

sessoku.jpg

摂食障害の不安に向き合う―対人関係療法によるアプローチ(創元こころ文庫)

不安を理解する

まさに、本題の通り、摂食障害の患者さんの不安を理解するにはうってつけである。役割の変化の戦略について、具体的に例を紹介しながら書かれてあり、非常に分かりやすく、対人関係療法を実践で使える本である。水島先生の摂食障害(過食症、拒食症)の患者さんの特に不安の理解と、治療熱意が伝わってくる本である。これは、名著である。拒食症・過食症を対人関係療法で治すと供にお勧めである。

004.jpg

焦らなくてもいい!拒食症・過食症の正しい治し方と知識

摂食障害について、よりやさしく書かれている!

「拒食症・過食症を対人関係療法で治す」を読むのにお辛い患者様のために、よりやさしく簡単に書かれています。

dietizon.jpg

ダイエット依存症

ダイエットから摂食障害になる前へ

水島先生は、我が国の対人関係療法の第一人者である。
特に、摂食障害には非常に精力的に取り組んでいる先生である。
今回は、摂食障害ではなく、
それ以前のダイエットをする女性の気持ちを微妙に描いており、ダイエット依存かなと思われる女性の方々には非常に役に立つ本である。
もちろん、彼氏、ご家族、にもお勧めである。

2,PTSD・トラウマの本:

torauma.jpg

対人関係療法でなおす トラウマ・PTSD

トラウマ・PTSDの患者は少なくない。
表紙の質問アンケートを読むだけでも自分の状態が分かる。
うつ病や、境界性パーソナリティーなどと思われている患者が多い中、この本には、鑑別点とPTSDの様々な症状が書かれてある。
水島先生らしく、対人関係療法を元にして書かれてあり、非常に分かりやすい。
患者さん、患者家族はもちろん、専門医にも読んでほしい一冊である。特に患者さんにサポートするご家族やパートナーにも是非読んで頂きたいです。患者さんへの対応の方法が書いてあります。
本を読んだ患者さんの、「これを読んで、とても心が温かくなりました」と、言った言葉が忘れられない。
これは、このシリーズの中で1,2を争う名著だと思う。

トラウマの現実に向き合う―ジャッジメントを手放すということ

トラウマの現実に向き合う―ジャッジメントを手放すということ

文脈を理解する

トラウマに関する本が専門書には多い。
その中で、この本は、患者の出会いから始まり、患者を傷つけない対人関係療法の基本的なところから始まっている。
この本は、トラウマを持つ患者さんのコントロール感覚の消失を理解し、不安恐怖に対するコントロール感覚を変化させていくことが分かりやすく書いてある。
更に、特筆すべきなのは、対人関係療法で大切な、患者さんの病気の文脈を理解し、病気の位置づけということが詳しく書かれてあり、今までの他書にはメインに出てこない、対人関係療法の重要な戦略につながる内容が書かれてあるのがうれしい。
治療の枠づけ、文脈などについて、対人関係療法を行う治療者が今までピンと来なかったものが晴れる名著である。
水島先生がPTSDの患者さんに対して熱意を持って対人関係療法を行っているのが分かる本である。
もちろん患者さんにもお勧めできる本である。
水島先生が「この本を書いたので死んでもいい」と仰っていたくらいの名著である。

002.jpg

「毒親」の正体 ―精神科医の診察室から―

水島先生が、長年、対人関係療法で経験されたことを元に、詳しくわかりやすく書かれています。

「毒親」と厳しく思われる言葉ですが、決してご両親に対して悪い意味での毒親ではないことが説明されています。
患者さんの自信の病気(特にトラウマ)のご理解や、ご両親のお子様の病気の理解に、もとても役に立ちます。

ptsd.jpg

正しく知る心的外傷・PTSD~正しい理解でつながりを取り戻す~(ぐっと身近に人がわかる)

震災後の方々へ

この本は、東北地方大震災後にPTSDが発病された患者さんのために熱意を込めて書かれたものである。
前著のトラウマ・PTSD(創元社発行)が複雑性PTSDも含めてを対人関係療法で治すという内容だが、本著は「恐れを手放す」から引用されている。
このため、震災に遭われ、PTSDにかかった患者さんにはお勧めである。
ただでさえ、震災後に医師不足(徳に精神科医)の中、この本は、医者代わりになるほどの内容である。
政府より、無料で、東北地方大震災後にPTSDが発病された患者さんに配布してほしいものである。それだけの価値はある。

3,対人関係療法の本:

002.jpg

自分でできる対人関係療法

分かりやすく優しい本である

対人関係療法について、事例を交えて優しく書いてある。これだけで気持ちが軽くなる感じである。うつ病の治療=薬物療法が横行している中、対人関係療法は、治る精神療法であることが分かりやすく書いてある。

016.jpg

それでいい。:自分を認めてラクになる対人関係入門

対人関係療法がマンガでやさしく説明されている!!

マンガで書かれています。しかし、内容は、まさに対人関係療法が詳しく分かりやすく書かれてあります。うつ病などの患者様で「自分でできる対人関係療法」などの本を読むのに、しんどい方は、この本から読まれると良いでしょう。簡単に読めます。

ue.jpg

DVD版 対人関係療法の実際

これぞ対人関係療法!

本で何となくしか分からない方にも、このDVDで対人関係療法とはどのようなものかが分かります。水島先生をはじめ出演者さん達は、対人関係療法の熟練した治療者でもあり、本当の患者さんのように熱演されており、治療をしている場面が伝わってきます。演技、上手い!大拍手です。このDVDにより水島先生の本を更に深く理解できます。先生の著書を読んでいただき、このDVDで更に理解できます。

4,うつ病・気分障害関連の本

003.jpg

対人関係療法でなおす うつ病:病気の理解から対処法、ケアのポイントまで

対人関係療法!!

うつ病の対人関係療法について、詳しく書かれている本である。患者だけではなく、臨床医にもお薦めの本である。水島先生の対人関係療法に対する熱意と、患者さんを治す優しさが感じられる。対人関係療法は、対人関係を利用して「うつ病を持つ患者さん」を治す治療方法である。

kibun.jpg

対人関係療法でなおす 気分変調性障害

慢性うつ病か性格か

気分変調性障害について初めて患者さん用に書かれた本である。
精神科の専門書でも気分変調性障害だけに焦点を絞って書かれた本はなかったであろう。
自分が性格だと思っていた患者さんが、実は気分変調性障害であったことを知り、病者の役割から変化をする手助けとなる名著である。
患者さんの目線から書かれてあり、非常に分かりやすい。水島先生のこのシリーズは、だんだん患者本位になってきているのが分かる。
次は、トラウマ・PTSDの発売を願う。

ipt.jpg

対人関係療法でなおす 双極性障害

患者、家族、精神科医にもお勧め

なかなか出ないIPSRTの訳書に先立ち水島先生が、原著とご自身の対人関係療法の経験をふまえて原著の翻訳本(発行は未定)に立ち向かって書かれた熱意ある本である。前著の社交不安障害に並ぶ名著である。患者にとても分かりやすく書いてあり、患者さんが主治医と相談できる内容である。双極性障害へのSRT(ソーシャルリズム療法)について詳しく書いてあり、SRTの表が圧巻である。付け加えて述べれば、水島先生にはIPSRTの原著を翻訳していただきたいと思う。

5,思春期の本:

017.jpg

思春期の意味に向き合う

成長を支える支援!

専門書ではあるが、思春期の問題を持つご両親には読みがいがあり、
水島先生が「これを書いた後は死んでもいい」と仰ったほどの名著である。

10.jpg

10代の子をもつ親が知っておきたいこと

思春期の子を持つご両親のための本!!

不安定な思春期のお子様を持つご両親が、どう対応したら良いのか、どう育てたら良いのか、思春期はどういうものかが書かれてあります。

018.jpg

10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方

悩みを持つ思春期の方へ!!非常に読みやすい本!

悩みを持つ10代の方達に、(悩みを持たない方達にも)、非常にやさしく書かれ、読みやすく、これからの自分のあり方を考えることがきる本です。悩みを持つ10代の思春期の方が読める本です。

6,不安障害(社交不安症など)の本

mijika.jpg

正しく知る不安障害~不安を理解し怖れを手放す~(ぐっと身近に人がわかる)

不安に向き合う

不安障害全般に書かれた患者さん用の本である。パニック障害、PTSD、社交不安障害についてはかなり力が入って説明してある。患者さんの不安な気持ちを患者さんの目線から書かれた名著である。対人関係療法を自分で行い、少しでも楽になることが書かれてあるのが嬉しい。

fuan.jpg

対人関係療法でなおす 社交不安障害

病気からの回復

これを読んで、気持ちが楽になった方が多い。性格ではなく、社交不安障害を持つ患者さんであることから始まっていく。病気は治るものからはじまり、つまり病者の役割からの変化を対人関係を利用して治療をしていくことが分かりやすく、書かれてある。患者に不安を与えず、自信をつけていくこと患者側に分かりやすく書いてあり、お勧めである。これは、名著である。

7,夫婦・パートナー関係の本:

019.jpg

対人関係療法で改善する 夫婦パートナー関係

夫婦・パートナー関係に問題・危機がある方々へ!

夫婦・パートナーのどちらかが病気が病気を理解してくれないなど、関係がこじれたりするお悩みの方に対して、関係修復をどのようにしたらよいか、対人関係療法を使って改善する方法が書かれています。この本をお読みになり、ご自分達の関係を振り返ってみられたら如何ですか?

8,一般向けの本:

020.jpg

自己肯定感、持っていますか? あなたの世界をガラリと変える、たったひとつの方法

対人関係療法的な考え方とAH的な考え方で楽になる!

患者様にも一般の方も読むことができます。他人との比較をしな
いで、自分の領域を守って自分を客観的に見ながら、
自己肯定感を高めていきます。

021.jpg

「他人の目」が気になる人へ 自分らしくのびのび生きるヒント (光文社知恵の森文庫)

自分らしく、ありのままに、のびのび生きる!!プチ・トラウマを癒すヒント!

患者様はもちろん、一般方にも読むことができます。摂食障害やうつ病、社交不安症についても書かれてあります。自分をありのままに出せるヒントが書かれています。

以下は、非定型発達の書籍です:

9,大人の発達障害・非定型発達(ADHD)の本:

022.jpg

ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック

時間管理や忘れないように実践できる、書き込める!

ADHDの患者様への実践の本です。ご自分で時間管理や予定の立て方など、ご自分で書き込めます。

023.jpg

ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本

仕事中の問題点を整理し、実践できる、整理のヒントが盛られている!

ADHDの患者様への実践の本です。仕事の時間管理や予定の立て方などの実践例がたくさん盛られています。

10,思春期の発達障害・非定型発達の本:

024.jpg

親子で乗り越える思春期の発達障害

思春期の非定型発達についてやさしく書かれてある。親子で読める!

非定型発達をお持ちの思春期の方やご両親が読める本です。具体的にやさしく書かれてあります。

025.jpg

発達障害のある子どもができることを伸ばす! 思春期編

思春期の非定型発達についてやさしく書かれてある。親子で読める!

非定型発達をお持ちの思春期の方やご両親が読める本です。具体的にやさしく書かれてあります。最後に発達支援センターの連絡一覧があります。