複雑性PTSDの専門治療
持続性抑うつ障害
(気分変調症・気分変調性障害)
の専門治療
詳しくは対人関係療法のページをご覧下さい
対人関係療法は自費治療になります。
詳しくは、説明をお読み下さい。
当院ではコロナ対策を十分にしております。どうかご安心してご来院下さい。
医療者・受付は既にワクチンを3回を既に打っております。
待合室はボックスシートなので、他の患者様と接触することが少ないようになっています。
受付の前に、顔で計れる体温計を設置しています。またアルコール消毒があります。
受付、診察室には、透明ビニールシートで保護されています。
メンタルクリニックエルデは、対人関係療法を専門にしたクリニックです
【重要なお知らせ】・現在、摂食障害の対人関係療法を受けるご希望の患者さんのみ 初診受付を行っています
・対人関係療法ご希望のご家族の相談
・現在、平日の場合は、対人関係療法をそれほど待たなくても受けることができます
現在の初診受付についてのお知らせ
現在の初診受付について
当院は予約制のクリニックです。
現在、初診の患者様は、摂食障害の対人関係療法を受けるご希望の患者様のみ受け付けております。また、お待ち頂く事に、ご理解頂ければ、幸いです。
初診受診日がある程度自由に取れる方・前日に当方からの翌日の初診案内を受けられる方は、比較的早く受診できます。尚、遠方から来院される患者様は、その旨を受付にお話しいただだければ幸いです。できる限り事とは致します。
重要!:転居のために前医から薬が変わらない方は、更に早く初診受診可能です。同様に、前医が閉院になった方も、早く受診が可能です。
その旨を、初診受付時に事務に、必ず先に申し出下さい。
但し、大変申し訳ないのですが、診察時間が多少短くなることをご了承下さい。
しかし、次回からの再診でしっかり拝見させて頂きます。
銃許可・銃所持・動物の罠/網・美容師・理容師・薬品販売従事登録・医療機器販売/貸与登録のための診断書作成、も変わらず初診診察は可能です。
「初めての方へ」をお読み下さい。
摂食障害、PTSDの対人関係療法の優先外来予約について:
摂食障害、PTSDのIPTをご希望の方は、まず初診の予約を優先的に受けておりますが、多少お待ち頂きますことをご理解下さい。
当院から初診の順番が来ましたら、連絡を差し上げますので、当院の電話( 044-738-1120 )を必ず登録下さるようにお願い致します。
電話番号の変更のある場合は、当院に必ずご連絡下さい。
※ 対人関係療法は、保険適応外となります、対人関係療法のページをご覧下さい。
対人関係療法の適応は、摂食障害、社交不安症、複雑性PTSD、PTSD、気分変調症、うつ病、です。
各病気については該当ホームページをお読み下さい。
→「病気と治療」一覧はこちら
上記の病気が疑われる方で、数ヶ月の待ち時間があることを理解された上で対人関係療法を希望の方は、お電話でご予約をお待ちしております。
初診を受けた後の対人関係療法の実践の待ちについて。対人関係療法は平日が空いておりますので、早めに受けることができます。
摂食障害(過食症・拒食症)の対人関係療法の予約が現在空いております。ご希望の方はお早めにご連絡下さい。
土曜の夕待ちも大分減ってきましたのでご安心下さい。
統合失調症の患者様で、現在の薬で落ち着かれて、社会生活ができている方の初診も始めました。
不眠症の患者様で、現在の薬で落ち着かれて、社会生活ができている方の初診も始めました。
銃許可・銃所持・動物の罠/網・美容師・理容師・薬品販売従事登録・医療機器販売/貸与登録のための診断書作成は行っています。
上記の診断書をご希望の方は、電話予約時に「(例)銃の診断書を書いて下さい」とお申し付け下さい。上記の診断書をご希望の方は、2~3週間以内に予約が取れます。神奈川県以外にお住みの方でも作成できます。
コロナにおける受診と電話再診について
・新型コロナウィルス感染拡大による受診制限のお知らせ
・新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う電話再診による処方箋発行について
・電話再診についての重要なお知らせ(必ずご覧下さい)
当院では、待合室が個室対応になっておりますので、これだけでもコロナ対策になっております。
また、入り口に体温センサーを設けましたので、発熱の方の入室を制限しております。
1.充実の診療システム
病気の診断、わかりやすい説明、最も適した治療法のご提案
→「病気と治療」一覧はこちら
2.選べる治療方法
一般診療、対人関係療法、相談窓口として公認心理師・臨床心理士および精神保健福祉士が勤務
→対人関係療法とは 対人関係療法体験記 メンタルクリニックエルデでの対人関係療法の結果
→ソーシャルスキルトレーニング(SST)
→カウンセリング
対人関係療法をご希望の方は、電話予約の際に、まず最初に「(摂食障害)で対人関係療法を希望しています」と言って下さい。

3.武蔵小杉駅前
東急線武蔵小杉駅南口 徒歩20秒!
南武線北口徒歩3分!
交通至便!
東急東横線・目黒線 南口駅前、南改札を出て20秒!
南改札3です
https://www.tokyu.co.jp/railway/station/info/Pid=11.html
JR南武線 北改札口 から徒歩3分
または、東急スクエアを通って徒歩3分
JR横須賀線・総武線快速・湘南新宿ライン・成田エクスプレス
新南改札・横須賀線口から徒歩8分
小杉駅バス停 2分~6分、
ご帰宅に便利
交差点がなく、安心できる来院
武藏小杉駅 駅前ですので、お急ぎの方、小杉にお寄りになり、再度電車でご自宅にお帰りになる方、小杉駅から自宅に徒歩やバスでお戻りになる方にも便利です
また、大きな道路や、信号に心配することなくお越し頂けます
4.夜8時まで診療
5.各駅から交通至便
武蔵中原、武蔵新城、向河原、平間、鹿島田、新丸子、多摩川、元住吉、日吉、綱島、日吉本町、高田町からお近く
6.駐車場は専用駐車場はなし、指定薬局で薬をもらえば無料。自転車置き場近くにあり
お車でお越しの方へ
他のクリニックと同様に駅前の当クリニックは、現在のところクリニック専用の駐車場がございません。お近くの駐車場をご利用下さるよう、お願い申し上げます。一部の薬局での処方がある患者様には無料駐車が可能です。下記参照
お近くの駐車場のご案内
7.ボックスシートの待合室
プライバシーを守る受診システム、他の来院者とお顔を会わせず安心
8.プライバシーを保護、バリアフリー
入り口は心療内科とは分かりません。エレベーターホールは奥にあるので安心
バリアフリー構造、エレベーターあり、車椅子対応
9.担当医師の交代はありません。パート医師なし。
パート医師による曜日ごとの医師の交代や、他医の交代はありません。患者様を院長が毎日責任を持って診ます。
★銃許可・銃所持・動物の罠/網・美容師・理容師・薬品販売従事登録・医療機器販売/貸与登録のための診断書作成
以上の診断書を希望される方は、電話予約にて、前もって「(上記)例えば銃の診断書を書いて下さい」とお伝え下さい。電話でまず最初に言って頂けば、迅速に予約が取れます。2~3週間以内に予約が取れます。神奈川県以外にお住みの方でも作成できます。
銃使用・所持許可(クレー用銃・競技用銃・バイアスロン・猟銃・空気銃)および、更新のための診断書、
動物の罠・狩猟許可および、動物の罠・狩猟免許更新のための診断書
美容師・理容師申請のための診断書、
販売薬局の販売従事者申請のための診断書、
医療機器販売者・貸与者の申請のための診断書、
を作成します。
上記診断書を作成する医師は、精神保健指定医 等の資格が必要な場合があります。
詳しくは以下をご覧下さい。
→「銃許可・銃所持・動物の罠/網・美容師・理容師・薬品販売従事登録・医療機器販売/貸与登録のための診断書作成」へ
★自立支援医療診断書の作成、精神障害者手帳の作成、障害年金の診断書、保育所等の入所のための 診断書の作成
当院に、医療費の負担が少なく通院できますように、上記診断書を作成いたします。
☆自立支援医療費について:精神疾患で通院されている方が安定して治療を受けることができるように、医療費・薬剤費の一部が公費で負担され、当院での窓口で支払う医療費の自己負担額や、薬局での処方薬支払いの自己負担が3割から1割に軽減される制度です。
2年間有効となります。
申請には、診断書記載用紙(各区役所の窓口で用紙はもらえます)、市町村民税額等を証明するもの、健康保険証等が必要です。詳しくは、各お住まいの区役所にお問い合わせ下さい。そこで、診断書記載用紙をもらいエルデにご持参下さい。
・自立支援を利用する場合は、当院医師の診断書交付が必要です。
・当院にて自立支援の用紙を各患者様用にダウンロードし、診断書を記載する方法をとっておりません。
患者様がご自分でダウンロードでお持ちくださる場合もありますが、3枚書かなければ
ならないので、コピー代を頂く事ご理解下さい。
★区役所窓口からのA3の用紙でお願いします。
患者様自ら区役所に行かれる等で取り寄せ、当院窓口にご持参下さるようお願い致します。
☆外来時に窓口にお預けくださるか、窓口に預けに来るだけでもいいです。
ポストの中に入れるだけでも結構です、もしくは、郵送下さるようお願いします。但し、窓口以外は、必ず名前を書いて投函して下さい。
☆精神障害者保健福祉手帳について:精神障害者保健福祉手帳を持っていると次のようなサービスが受けられます。各区役所にお問い合わせ下さい。そこで、医師の診断書記載用紙をもらいエルデにご持参下さい。なお、自立支援制度と福祉手帳の診断書を同時に提出できますので、各区役所にお問い合わせ下さい。
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/certificate.html
川崎にお住まいの方:
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000017275.html
横浜にお住まいの方:
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/fukushi-kaigo/fukushi/annai/techo/seisin.html
東京にお住まいの方:
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
shougai/nichijo/seishintetyou/seishintetyou.html
☆障害年金について:障害年金は、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合の年金です。状態により級数が変わります。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html
http://www.city.kawasaki.jp/templates/faq/350/0000013180.html
各診断書が、完成するまでにしばらくお時間が必要です。
☆保育所等入所について:メンタルの病気が理由で、お子さんの保育所等への入所を希望される場合に、「保育の必要性を証明する書類」を出す必要があります。
当院にて、通院されている患者さんの中で保育所等に入所が必要な場合は、当院にて診断書を書きます。
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/17-2-21-6-3-0-0-0-0-0.html
2022.7.14 | 10月24日(月曜日);院長学会のために休診です。 |
2022.6.9 | 7月25日(月曜日);院長学会のために休診です。 |
2022.5.26 | 受付が現在1人体制で、1名欠けており、ベテランの受付のみです。 |
このため、電話が途中で中断するなど、ご迷惑をおかけしますが、ご了解の程お願い致します。 |
2022.5.26 | 8月11日〜16日まで、夏期休暇のために休診致します。 |
2022.5.26 | 9月19日〜23日まで、院長学会出張のため休診致します。 |